SWEET LOVE SHOWER 2013

2013.8.31 Sat - 9.1 Sun 会場 山中湖交流プラザきらら

LIVE REPORT

plenty

0831_plenty01.jpg
天気雨が来場客の火照った身体を冷ます中、さらなる清涼感をもたらしたのはplentyのアクト。サウンドチェックで「理由」が鳴らされ、ステージ前に集結したオーディエンスの期待は否応なしに高まっていく。ゆっくりとステージに現れた江沼郁弥(Vo, G)、新田紀彰(B)、サポートメンバーの中畑大樹(Dr)、ヒラマミキオ(G)は機材の前にスタンバイすると、江沼のギターストロークを合図に1曲目「人間そっくり」を演奏しはじめた。
 
江沼は特徴的な高音ボーカルで焦燥感を表すように声を張り上げ、瞬時に観客を引き込む。バンドはそのまま「ACTOR」「枠」「劣勢」と矢継ぎ早に楽曲を披露して、Mt. FUJI STAGEを自分たちのものにしていった。そんな中観客はplentyが黙々と作り上げる音世界に耳を傾け、真剣な面持ちでステージに集中した。
 
0831_plenty02.jpg0831_plenty03.jpg
彼らはひたすらに曲を届け、5曲目の「或る話」を終えてチューニングをする間にも口を開かない。しかし江沼の透き通るようなファルセットから演奏された「よろこびの吟」が、それまでの緊迫した空気をゆるやかなものに変化させた。ゆったりと奏でられるミドルナンバーと太陽の光で輝く細やかな雨粒とがあいまって、フィールドには美しい光景が広がった。
 
0831_plenty04.jpg
雨もあがった頃、ここで江沼が「こんにちはplentyです」と小さく一言。彼は目の前を見渡しながら、「じゃあ最後です。楽しかったです! ありがとうございましたー!」とはにかんだ。全7曲、冷静なようで熱のこもったパフォーマンスで魅せたplenty。最後の「蒼き日々」のあとに彼らへ贈られた温かい拍手はそれを象徴しているかのようだった。
 
セットリスト
01. 人間そっくり
02. ACTOR
03. 枠
04. 劣勢
05. 或る話
06. よろこびの吟
07. 蒼き日々

PAGE TOP

KANA-BOON

0831_kana-boon01.jpg
FOREST STAGEでのKANA-BOONのライブは、現在の彼らの注目度の高さを示すようにステージ前が早々に観客で埋め尽くされる事態に。オーディエンスの期待を一身に浴びたメンバーは「『SWEET LOVE SHOWER』とうとう来れました。よろしく」とこのステージに立てる喜びをあらわにし、挨拶代わりに「ワールド」をぶちかました。
 
「まだお昼過ぎですけど、ぶっ飛ばす準備できてますか?」と谷口鮪(Vo, G)が挑発気味に言い放つと、準備万端とばかりに大歓声があがる。大勢の観客を前に4人もテンションが高まっている様子で、自然とコーラスや演奏に熱がこもる。ときにはオーディエンスを焦らしてみせる余裕を見せつつ、ボルテージの高いナンバーを連投していった。
 
0831_kana-boon02.jpg
中盤のMCでは飯田祐馬(B)が先輩バンド・グッドモーニングアメリカのペギ(Dr)に「夏場は上半身は着たらあかん。タオルをびしゃびしゃに濡らして扇風機回せ」という指示に従ったために風邪を引いたエピソードを明かし笑いを誘う。一方で谷口が、9月25日にメジャーデビューを果たすことや10月30日にニューアルバムをリリースすることを報告。さらにデビュー曲「盛者必衰の理、お断り」が、スペースシャワーTVの「Power Push」に選ばれたことを明かし「スペシャで何度も何度も僕らのミュージックビデオがバカみたいにかかるので」と照れくさそうにアピールした。
 
そのままバンドは「盛者必衰の理、お断り」で観客のテンションをピークへと導くと、続けて「ストラテジー」を投下。ラストナンバー「ないものねだり」の前に谷口は、「来年はもっといっぱいできるように、大きなところでできるようにがんばっていきますんで。これからいろんな情報とか、いろんなことが渦巻くと思いますが、目に映るものが真実なんで。これから先長い間よろしくお願いいたします」と新人らしい決意を表明した。
 
0831_kana-boon03.jpg
「ないものねだり」の終盤では「SWEET LOVE SHOWER」「山中湖」という言葉を盛り込んだコール&レスポンスが繰り広げられ、FOREST STAGEが一体感で包まれる。KANA-BOONの初「SWEET LOVE SHOWER」は、谷口の満面の笑顔と「また会いましょう」という挨拶で大盛況のうちに終了した。
 
セットリスト
01. ワールド
02. クローン
03. 盛者必衰の理、お断り
04. ストラテジー
05. ないものねだり

PAGE TOP

SALU

0831_salu01.jpg
初出場のラッパー・SALUは、ターンテーブルとキーボードが置かれたWATERFRONT STAGEに登場。アコースティックスタイルの生演奏が多いこのステージに、ヒップホップアーティストが立つのは初のケースだ。SALUはまず名刺代わりに「Rebirth」「In My Life」を披露すると「SALUっていいます。楽な感じで観てもらえたらうれしいっす」と謙遜しながらもオーディエンスとの距離を積極的に縮めていった。
 
続く楽曲は、スチャダラパーの名曲「サマージャム’95」と同じネタをサンプリングした夏ソング「鵠沼フィッシュ」、キャッチーな打ち込みを基調とした「The Girl On a Board」、そしてキーボード生演奏を中心にシンプルな音色で魅せた「IN YOUR SHOES」。SALUの持つさまざまな側面が発揮される中、新曲「堕天使パジャマ」のライブ初披露も行われた。
 
0831_salu02.jpg
つかみどころのない飄々としたキャラクターで、時に遊ぶように、時に訴えるように客席エリアを見つめていたSALU。終盤、彼が「今日、僕の音楽をフィールしてくれた人いますかね? 僕はバシバシフィールしてますよ!」と語りかけると、観客からは確かな拍手が沸き起こった。SALUはそんな音楽好きな人々と、自然にあふれた環境を謳歌しながら最後の曲「I Gotta Go」を気持ちよさそうに歌ってアクトを完遂。アウェーと思われた空間を自分のモノにする、彼の不思議な魅力が表れたパフォーマンスだった。
 
0831_salu03.jpg
セットリスト
01. Rebirth
02. In My Life
03. 鵠沼フィッシュ
04. The Girl On a Board
05. IN YOUR SHOES
06. 堕天使パジャマ
07. I Gotta Go

PAGE TOP

NICO Touches the Walls

0831_nico01.jpg
2年ぶりの「SWEET LOVE SHOWER」出演となるNICO Touches the Wallsは、彼らの定位置とも言えるLAKESIDE STAGEに登場。ライブ直前には最新シングル「ニワカ雨ニモ負ケズ」にちなんでか、にわか雨が降り出すという偶然もあったが、雨はすぐに止み、NICOのステージは天候も味方に付ける形でスタートした。
 
「夏の大三角形」のイントロが高らかに流れる中メンバーがゆっくりとステージに現れ、光村龍哉(Vo, G)の「山中湖!」というシャウトをきっかけに演奏開始。「2年ぶりの『SWEET LOVE SHOWER』! 最高に盛り上げていこうと思います」という光村の宣言を裏付けるように、4人は序盤から圧倒的なプレイを見せつけ、清涼感のあるサウンドをフィールドに届けた。
 
0831_nico02.jpg
その後は古村大介(G)のブルージーなギターと光村のシャウトが炸裂する「THE BUNGY」、光村、古村、坂倉心悟(B)の3人がスリリングなセッションを展開する「チェインリアクション」など開放的なロックチューンの連投で、熱気はぐんぐん高まっていく。
 
さらに光村は、「さっき本番前にちらり雨降ってませんでした? そんなときにぴったりな新曲があるんです」と紹介すると「まだまだ踊り狂ってもらえますか?」と最新のパーティチューン「ニワカ雨ニモ負ケズ」をプレゼント。さらに破壊力抜群の「Broken Youth」を息継ぐ間もなく畳み掛け、クライマックスへと突き進んでいく。
 
0831_nico03.jpg
ラストナンバーは、問答無用で観客のハンドクラップ&シンガロングを生み出すライブアンセム「手をたたけ」。ここでも一瞬雨が会場に降り注ぐが、そんなことはおかまいなしにメンバーも観客も大盛り上がり。4人は貫禄とフレッシュさを兼ね備えたステージで2年ぶりの「SWEET LOVE SHOWER」を堂々と締めくくり、「また来年!」と再会を力強く約束した。
 
セットリスト
01. 夏の大三角形
02. THE BUNGY
03. チェインリアクション
04. ニワカ雨ニモ負ケズ
05. Broken Youth
06. 手をたたけ

PAGE TOP

レキシ

0831_rekishi01.jpg
「さしずめフェスですか。1年ぶりに帰ってきました! どうも、ケビン・コスナーです!」。おなじみの挨拶から始まり、Mt.FUJI STAGEに笑いとファンクネスを投下し続けたのは、2年連続出場のレキシ。昨年と同じく1曲目に「きらきら武士」を届けると、この日だけのスペシャルゲストとして、先程自身の出番を終えた田ンボマスター(山口隆 from サンボマスター)を呼び込んだ。
 
レキシの定番グッズである白の袴Tシャツを着て登場した田ンボマスターは、「いやー、人のライブって楽しいな!!」と思いつくままに好きなことをしゃべり放題。レキシもそれを制止しつつ2人でノリにノッてしまうなど、とりとめのないコントのような光景が繰り広げられた。田ンボマスターはひとしきり盛り上がったのち「墾田永年私財法」で澄んだ歌声を響かせた。
 
0831_rekishi02.jpg
レキシのライブのもう1つの醍醐味・コール&レスポンスが存分に味わえる「狩りから稲作へ」は、この日もさまざまなアドリブが盛り込まれ10分以上の長さに。こうして35分で全3曲をパフォーマンスしたレキシ。その自由すぎるライブスタイルが、フィールドにたくさんの笑顔を作り出していた。
 
0831_rekishi03.jpg
セットリスト
01. きらきら武士
02. 墾田永年私財法(w/ 田ンボマスター)
03. 狩りから稲作へ

PAGE TOP