ロックの底力を改めて見せつける、DOESのド迫力パフォーマンス
バンドの登場を告げるオープニングSEとともに、オーディエンスからは大きな手拍子が起こる。熱狂をよそにクールに準備を整えた3人は、大ヒット曲「曇天」のイントロを鳴らし始めた。その音色に導かれるように、はるか遠くからもたくさんの人がステージに向かって走ってくる。全員が腕を挙げて彼らのビートに酔いしれた後は、森田ケーサク(Dr)のドラムイントロから「サブタレニアン・ベイビー・ブルース」。赤塚ヤスシ(B)はジャンプしながら重厚なベースを奏で、氏原ワタル(Vo,G)は間奏で情熱的にブルースハープを吹き鳴らす。
「ハロー! 熱いね! もっと熱くなろうぜ!」ワタルの挨拶に続いては「ラブシャワー・ベイビーはレイジー・ベイビーですか!」ということで「レイジー・ベイビー」。シンプルながらも重く力強いバンドサウンドから、一転して疾走感たっぷりの「修羅」。サビではワタルの声に合わせて「一! 二! 三! 四!」とオーディエンスが指を立てる。「踊りまくってちょうだい、バクチ・ダンサー!」とワタルが叫んで「バクチ・ダンサー」のイントロが始まると、観客のテンションはピークへ。3人の鳴らす豪快なグルーヴに合わせて、地面から激しい砂埃が上がる。
ここで披露された新曲「ジャック・ナイフ」はワタルの攻撃的なギターの音色とスリリングなスピード感が印象的なナンバー。リリース前の楽曲にもかかわらず、オーディエンスは全身でそのサウンドを楽しんでいた。ステージ中央に進み出たワタルがギターを鳴らすと、続くナンバーを予感した観客は大歓声を上げる。ラストを飾ったのは「明日は来るのか」。ケーサクのバスドラにあわせて手拍子が起こり、その手拍子と観客の勢いに引っ張られるようにして3人の演奏も熱を増していく。圧巻のパフォーマンスで、ロックバンドとしての魅力と底力を改めてオーディエンスにアピールするステージとなった。
セットリスト
M-1. 曇天
M-2. サブタレニアン・ベイビー・ブルース
M-3. 僕たちの季節
M-4. レイジー・ベイビー
M-5. 修羅
M-6. バクチ・ダンサー
M-7. ジャック・ナイフ
M-8. 明日は来るのか